耐寒性ゾーンとは
耐寒性ゾーンとは、寒さを段階別に分けた(日本の場合は20ゾーン:3a~12b)植物ごとにどの地域まで冬越し可能なのかを知るための指標です。現在では、世界のガーデナーや園芸愛好家に広く活用され、植物選びの判断材料として欠かせない情報の1つとなっています。
PWサイトでは、2020年より耐寒性ゾーンをGoogleマップに連動させることで、スマートフォンやパソコンの位置情報からワンクリックでご自身が住んでいる地域の耐寒性ゾーンを検索可能にしました。また、植物ごとに自分が住んでいるエリアで冬越し可能かどうかを調べることもできるようにしました。一目で耐寒性ゾーンを確認できるように地図上に耐寒性ゾーンをマッピングしたもの、それが耐寒性ゾーンマップです。
耐寒性ゾーンでできること


お住まいのエリアの耐寒性ゾーンを知っていれば、植物選びも心配なし!何年も育てる予定の庭木や、冬越しが気になる植物の購入時に是非お役立てください。
例えば…
栽培環境:軒下等で霜除けすると冬越ししやすくなります。
植物の状態:花壇や大鉢で根が張っている場合は、小さめの鉢で根の張り少ない場合と比べて冬越ししやすくなります。
耐寒性ゾーンはこんな方におすすめ
- 何年も育てられる庭木・シュラブ(低木)を植えたい方
- 冬越しをして、翌年も楽しめる宿根草や多年草の購入を検討している方
耐寒性ゾーンを調べてみましょう
さっそく、みなさまがお住まいのエリアの耐寒性ゾーンを調べてみましょう。マップを拡大し、お住まいのエリアをクリックすると、耐寒性ゾーンが表示されます。
植物の耐寒性ゾーンを調べましょう
PWサイトの商品ページでは、耐寒性ゾーンから冬越し可能な植物を検索することもできます。また、各商品ページには耐寒性ゾーンも表示しています。商品ページをクリックして、実際に耐寒性ゾーンを活用し植物を検索してみてください。