高齢になると、仕事や子育てから解放され、自分の時間を自由に使えるようになります。そんな今だからこそ、「趣味」を通じて人生をもっと豊かにしませんか。
この記事では、健康面・社会性・楽しさを兼ね備えた高齢者におすすめの趣味を10種類ご紹介します。これからの人生をより充実させるヒントをぜひ見つけてください。
高齢者が趣味を持つメリットとは
趣味は単なる娯楽ではありません。心と体の健康、そして社会とのつながりを保つうえで、大きな役割を果たしてくれます。
- 認知症予防や脳が活性化される
- 運動習慣の定着による健康維持
- 生きがいや目標ができる
- 新しい友達や仲間など交流ができる
- ストレス解消や心の安定になる
「やることがない」「時間を持て余している」と感じている方にとって、趣味は毎日に彩りを与えてくれる最高の相棒です。孤立予防のためにも、自己実現ややりがいのためにも、是非趣味と呼べるものを見つけてみてください。
趣味を選ぶときの3つのポイント
高齢者にとって無理なく楽しめる趣味を選ぶためには、次のようなポイントが大切です。
体力や健康状態に合わせて、無理のない範囲で取り組める趣味を選びましょう。時間的にも金銭的にも頑張り過ぎることなく、マイペース、費用の負担が少ないものから始めるようにしましょう。
趣味を通じて人と関われることで、孤立を防ぎ、生活にハリが生まれます。日頃は一人で行う趣味でも、その趣味を通じて会話が弾む仲間ができると、さらに楽しくなるものです。
小さな目標を積み重ねることで、達成感を得られ、前向きな気持ちになれます。
高齢者におすすめの趣味10選
ガーデニング(園芸)

- 自然に触れ、四季の変化を感じられます。
- 適度な運動にもなります。
- 育てた花や野菜の成長に、達成感を感じます。
- ご近所さんと花の会話をしたり、花友ができたりします。
散歩・ウォーキング

- 毎日の習慣に取り入れやすい。
- 景色を楽しみながら、気分転換になります。
- 心肺機能や足腰の健康維持に効果的です。
写真撮影

- スマホひとつで始められます。
- お出かけが楽しくなります。
- 思い出を自分らしく形に残せるのも魅力です。
手芸・裁縫・編み物

- 指先を使うことで脳の活性化になります。
- 創造力を刺激し、完成すると達成感があります。
- 孫やお友達へののプレゼントにもぴったりです。
カラオケ・音楽鑑賞

- 大きな声を出してストレス発散
- 好きな音楽で心が若返る
- カラオケ教室などで仲間作りも◎
読書・俳句・文章創作

- 自分のペースで楽しむことができます。
- 知識や語彙力の維持に最適です。
- ひとこと感想を残すだけでも、自分の生きた証になります。
映画鑑賞

- 自分のペースで楽しむことができます。
- 様々な疑似体験がお手軽にできます。
- 最新のトレンドも含め、知識がアップデートされていくのを感じます。
料理・お菓子作り

- 食べる楽しみと作る楽しみを感じられます。
- 家族とのコミュニケーションに最適です。
- 健康的な食生活の工夫にも役立ちます。
絵画・書道・絵手紙

- 表現する楽しみがあります。
- 集中することでリラックス効果にも繋がります。
- 作品を贈ったり、発表することで自信にもなります。
囲碁・将棋・麻雀

- 頭を使うことで認知症予防に効果があります。
- 無口な方にとっても、交流のきっかけになりやすい趣味です。
- 最近では、ネット対戦や地域のサークルも活用できるようになりました。
趣味を長く続けるためのコツ
最初から上手にできなくてもOK。まずは楽しむ気持ちが大切です。
毎日少しずつ取り組むことで、生活の一部になっていきます。
サークルや教室に参加すればモチベーションもアップします。
まとめ
高齢になってからこそ、趣味は人生を豊かにする大きな力になります。今回ご紹介した中から、もしひとつでも気になるものがあれば、少しずつでも試してみるのがおすすめです。
「今さら…」ではなく「今だからこそ」。新しい趣味が、あなたの毎日をもっと楽しく、いきいきと彩ってくれると思います。
初めてのガーデニングにおすすめなのが「PW」マークの付いた花苗たち。ガーデニング初心者の方にも失敗がしづらい「病害虫に強く」「暑さや寒さに強い」そんな育てやすい植物ばかりを選抜した植物ブランドです。気になる方はちらっと覗いてみてくださいね。
