- 基本情報
- 育て方
ヒューケラドルチェは、一年を通して葉色の変化を楽しめるローメンテナンスのカラーリーフです。一般的なヒューケラは日陰や寒い環境を好みますが、直射日光や暑い環境でも育つ品種のみを厳しく選抜したのがヒューケラドルチェです。そのため、ヒューケラドルチェの誕生によって、ヒューケラが一年中楽しめるカラーリーフとして親しまれるようになりました。
ヒューケラドルチェは、シェードガーデンやナチュラルガーデンには欠かせない、またどんな環境を好む植物とも寄せ植えができる寄せ植えの名わき役としておすすめのカラーリーフです。ここでは、そんなヒューケラドルチェを上手に育てる育て方をご紹介します。


草花用培養土
水はけが良い土を選びます。病気や害虫を避けるため、新しい用土のご使用をおすすめします。

肥料
春と秋の生育期前に緩効性の置き肥をあげる以外はあまり必要としません。

植替え用の鉢
30cm前後の鉢がおすすめです。鉢底網を敷いてください。(地植えの場合は不要です。)

その他道具
スコップ、水やり道具、ガーデングローブ(軍手)、ハサミなどがあると便利です。

ヒューケラドルチェは、直射日光の下でも寒い日陰でも場所を選びません。日光の強さや日照時間によって、葉色が変わります。
鉢の土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水をあげてください。
春と秋の生育期前に緩効性の置き肥をあげる以外はあまり必要としません。夏は肥料が残らないようにしましょう。
病気
特に心配ありません。
害虫
植え込み時にオルトラン等の粒剤を撒き、害虫の発生状況により市販のスプレータイプの殺虫剤または粒剤を使用してください。
風通しが悪いとカイガラムシが発生することがあります。白や茶色の点を見つけたら除去してください。また、日陰ではナメクジが発生する可能性があります。その場合には、ナメクジ駆除剤の利用をおすすめします。
清潔な状態を保つために、花がらや枯れ葉は取り除くことをおすすめします。


※関東地方以西基準になります。


開花期:晩春~夏

耐性:耐寒性/多年草

最低温度※:約ー20℃

耐寒性ゾーン※:6b~

水やり:土の表面が乾いたらたっぷりあげてください

置き場所:午前中に日光がよくあたり午後は木陰のような日陰になる場所

草丈:20~40cm

株幅:20~40cm

肥料※:春と秋の生育期前に緩効性の置き肥をあげる以外はあまり必要としません

用途:プランター/鉢植え、花壇、ハンギング
- 最低温度:目安としてください。管理方法や場所、株の状態によって表記より高い温度でも枯死する場合があります。
- 肥料:元肥とは花苗を植えるとき、事前に与える肥料のことです。緩効性肥料とは肥料の効き方がゆっくりで、一定期間効果が長続きする肥料のことです。
- 耐寒性ゾーン(Hardiness Zone):寒さを段階別に分け(日本の場合は20ゾーン:3a~)、植物ごとにどの地域まで冬越し可能なのか知るための指標です。
- この植物の冬越し可能エリアを確認


ヒューケラドルチェが販売しているお近くのお店をご案内いたします!