- 基本情報
- 育て方
ランタナとは
ランタナは、熱帯原産のクマツヅラ科の常緑植物です。ランタナは、別名「七変化(シチヘンゲ)」とも呼ばれ、徐々に花色が変わることに由来しています。真夏の暑さにも負けず、鮮やかな色お花を春から晩秋まで長く咲き、病害虫にも強く育てやすいことからガーデニング初心者の方におすすめの手間いらずなお花です。
スーパーランタナとは
スーパーランタナは、従来のランタナと比べて非常に分枝力がよく、ドーム状の株に溢れるぐらいのたくさんの花を途切れることなく咲かせるランタナです。

中でもムーンホワイトはジャパンフラワーオブザイヤー最優秀賞を受賞したお墨付きの優れた品種のランタナです。「1株でこんもりと自然に丸くまとまる!花壇の群植では、高さもそろい株割れすることもなく地面をカバーするパフォーマンス!」と高い評価を頂きました。ここでは、そんなスーパーランタナを上手に育てる育て方をご紹介します。
スーパーランタナの育て方


草花用培養土
排水性のよい土を選びます。病気や害虫を避けるため、新しい土のご使用をおすすめします。

肥料
植えつけ時に元肥を施し、春から秋の生育期には緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(1,000~2,000倍)を1~2週間に1回程度あげてください。

鉢
30cm前後の鉢がおすすめです。鉢底網を敷いてください。(地植えの場合は不要です。)

その他道具
スコップ、水やり道具、ガーデングローブ(軍手)、ハサミなどがあると便利です。

ランタナの日当たり・置き場所
スーパーランタナは、水はけのよい1日中日光がよくあたる場所に置いて(植えて)ください。1日6時間以上日光があたる場所で育ててください。
ランタナの水のあげ方
鉢植えの場合
スーパーランタナは、土の表面が乾いたら、たっぷり水をあげてください。目安として春、秋は1日1回。夏は水枯れしないように1日2回程度、最低でも1日1回はあげてください。真夏は特に水切れに注意します。鉢の土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水をあげてください。
地植えの場合
根が張れば、水やりはほとんど不要です。
ランタナの肥料のやり方
鉢植えの場合
植えつけ時に元肥を施し、春から秋の生育期には緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(1,000~2,000倍)を1~2週間に1回程度あげてください。
地植えの場合
植えつけ時に元肥を施し、春と秋の2回程度緩効性の置き肥をあげてください。
ランタナの病害虫の予防と対策
植えつけ時にオルトラン等の粒剤を撒き、害虫の発生状況により市販のスプレータイプの殺虫剤または粒剤を使用してください。スーパーランタナは、病害虫の心配はほとんどありません。
ランタナの花がら摘み
スーパーランタナは、タネがつきにくいため花がら摘みは不要です。ローメンテナンスで育てやすい植物です。
ランタナの切り戻し
スーパーランタナは、自然に株形を整えるので、切り戻しは特には不要です。樹形を整える必要があれば、春から夏の生育期であればいつ行っても問題ありません。
ランタナの冬越し

スーパーランタナは、鉢植えよりも、初夏までに地植えにして根を十分に成長させた後冬を迎えると冬越しをしやすいとされる植物です。地植えをすると凍結していない場所を選んで植物が根を伸ばし冬越ししやすくなります。冬越しに成功したスーパーランタナは、50cm四方に成長するので、花壇計画を立てる際には気をつけてください。
スーパーランタナを鉢植えで冬越しをする際には、晩秋の株がまだ元気なうちに葉を少し残すように切り戻してから 軒下やベランダなど、日中は日があたり、 霜の当たらない場所で管理してください。関東以西であれば恐らくこれで冬越しできますが、もし可能であれば気温の下がる夜だけでも室内(玄関など)に入れていただくとより安全です。

冬越ししたスーパーランタナの枝は真っ黒に変色しています。春が訪れたら(目安として3月頃)黒い枝をきりとりましょう。

すっきりしました。

暖かくなり4月になれば、新芽が出てきます。
ランタナの栽培カレンダー

※関東地方以西基準になります。


開花期:春~秋

耐性:非耐寒性/多年草

最低温度:約ー3℃

耐寒性ゾーン:9a~

水やり:ふつう

置き場所:日なた

草丈:約50cm

株幅:約60cm

肥料:ふつう

用途:プランター/鉢植え、花壇
- この植物の冬越し可能エリアを確認
よくあるご質問
スーパーランタナは基本的に一年草です。お住まいの地域や栽培環境によっては冬越しも可能なため非耐寒性多年草と記載しておりますが、翌年も同じように咲く保証はございません。
購入できるお店
スーパーランタナを販売しているお近くのお店をご案内いたします!