- 基本情報
- 育て方
風がそよぐと、まるで蝶が舞っているような花弁を持つガウラ。耐暑性にも耐寒性にも優れ、春から秋までと次々と長く花を咲かせ続けます。その中でもガウラ リリポップピンクは、低い位置で花をつけるコンパクトなガウラで花壇の縁どりや寄せ植えにも使いやすいことが特徴です。一般的なガウラに比べ枝数が多くその分たくさんのフェアリーピンクの花が咲き、冬越しをするとさらにボリュームある大きな株になります。ここでは、そんなガウラ リリポップピンクを上手に育てる育て方をご紹介します。


草花用培養土
水はけが良い土を選びます。病気や害虫を避けるため、新しい用土のご使用をおすすめします。

肥料
生育期には緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(1,000~2,000倍)を1~2週間に1回程度あげてください。

鉢
30cm前後の鉢がおすすめです。鉢底網を敷いてください。

その他道具
スコップ、水やり道具、ガーデングローブ(軍手)、ハサミなどがあると便利です。

水はけがよい1日中日光がよくあたる場所に置いて(植えて)ください。耐寒性、耐暑性ともに強く、北海道の内陸部を除けば全国で栽培可能です。
鉢植えの場合
鉢の土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水をあげてください。
地植えの場合
ほとんど不要です。地面がカリカリに乾燥した場合は、水やりをしてください。
鉢植えの場合
植えつけ時に元肥を施し、生育期には緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(1,000~2,000倍)を1~2週間に1回程度あげてください。
地植えの場合
ほとんど不要です。
植えつけ時にオルトラン等の粒剤を撒き、害虫の発生状況により市販のスプレータイプの殺虫剤または粒剤を使用してください。
病気
風通しが悪いと灰色かび病にかかることがあります。花がらを取り除いて清潔な状態を保つようにしてください。
害虫
アブラムシの繁殖期である4~6月と9~10月にアブラムシが発生することがあります。アブラムシがたくさんついてしまった部分は切り落とし、アブラムシに効く薬剤を散布してください。
ガウラ リリポップピンクは、4月から5月に株をコンパクトに切り戻すことで茎の倒伏を防ぎます。なるべく丈を低く咲かせるようにすると、草姿のまとまりがよくなります。花の咲ききった茎は、茎の根本から切り取ります。


※関東地方以西基準になります。


開花期:春~秋

耐性:耐寒性/多年草

最低温度※:約ー10℃

耐寒性ゾーン※:8a~

水やり:土の表面が乾いたらたっぷりあげてください

置き場所:1日中日光がよくあたる場所

草丈:20~30cm

株幅:約30cm

肥料※:緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(1,000~2,000倍)を1~2週間に1回程度あげてください

用途:プランター/鉢植え、花壇、ハンギング
- 最低温度:目安としてください。管理方法や場所、株の状態によって表記より高い温度でも枯死する場合があります。
- 肥料:緩効性肥料とは肥料の効き方がゆっくりで、一定期間効果が長続きする肥料のことです。
- 耐寒性ゾーン(Hardiness Zone):寒さを段階別に分け(日本の場合は20ゾーン:3a~)、植物ごとにどの地域まで冬越し可能なのか知るための指標です。
- この植物の冬越し可能エリアを確認


ガウラ リリポップピンクを販売しているお近くのお店をご案内いたします!