- 基本情報
- 育て方
小花が集まって咲く手まりのような花姿がかわいらしく、どんな植物にもよく合うのが魅力のスイートアリッサム。ビオラやパンジーとの寄せ植えで冬の花のイメージがあると思われますが、スーパーアリッサム は、スイートアリッサムにとって難しい厳しい暑さの時期でも開花するように改良された開花期間が長い画期的なスイートアリッサムです。真夏と真冬は開花が控えめになりますが、ほぼ周年お花を楽しめることから、ガーデニング初心者の方に特におすすめの花です。
スーパーアリッサム フロスティーナイトは、スノープリンセスと比べて生育は控えめで、寄せ植えにも使いやすいことが特長。パープルプリンセスとスノープリンセスは、白と紫の人気の2色を展開しており真冬も満開が続くほど生育旺盛です。ここでは、そんなスーパーアリッサムを上手に育てる育て方をご紹介します。

はとても重要です。

草花用培養土
水はけが良い土を選びます。病気や害虫を避けるため、新しい用土のご使用をおすすめします。

肥料
液肥を週1回程度、置き肥(緩効性)を月1回あげてください。

植替え用の鉢
30cm前後の鉢がおすすめです。鉢底網を敷いてください。(地植えの場合は不要です。)

その他道具
スコップ、水やり道具、ガーデングローブ(軍手)、ハサミなどがあると便利です。

スーパーアリッサムは、1日中日光のよくあたる場所に置いて(植えて)ください。
冬は、軒下など寒風や強い霜が直接あたるのを避けた場所で育てると、株が傷みにくいです。
春、秋は1日1回。夏は水枯れしないように1日2回程度、最低でも1日1回はあげてください。真夏は特に水切れに注意します。
冬は、鉢の土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりとあげてください。
開花全盛期の3月~6月と9月~12月は、緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(1,000~2,000倍)を1~2週間に1回程度あげてください。肥料切れに注意するとたくさんの花を咲かせます。
植え込み時にオルトラン等の粒剤を撒き、害虫の発生状況により市販のスプレータイプの殺虫剤または粒剤を使用してください。アブラムシが、春から秋の間に発生しやすいです。風通しが良い場所で育てて、害虫の発生を防いでください。
お花がお休みする6月~9月には、株の形がくずれてきたら形を整える程度の切り戻しをしてください。新芽が吹き、がっしりとした株で再び花が楽しめます。


※関東地方以西基準になります。真夏と真冬は開花が控えめになりますが、周年お花をお楽しみいただけます。


こちらは、5月に1ポットを3つに株分けして30cm間隔で植え、9月には葉だけを残して形を整える切り戻しをしたものです。さらに9月からは、液肥(1,000~2,000倍)を1~2週間に1回程度あげるようにし、12月に撮影しました。

開花期:周年

耐性:半耐寒性/多年草

最低温度※:約―5℃

耐寒性ゾーン※:9a~

水やり:乾きに注意し、頻度を高めにたっぷりあげてください

置き場所:1日中日光のよく当たる場所

肥料※:緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(1,000~2,000倍)を1~2週間に1回程度あげてください

用途:プランター/鉢植え、花壇、ハンギング

草丈:20~30cm

株幅:50~60cm
(フロスティーナイト:40~50cm)
- 最低温度:目安としてください。管理方法や場所、株の状態によって表記より高い温度でも枯死する場合があります。
- 耐寒性ゾーン(Hardiness Zone):寒さを段階別に分け(日本の場合は20ゾーン:3a~)、植物ごとにどの地域まで冬越し可能なのか知るための指標です。
- 肥料:緩効性肥料とは肥料の効き方がゆっくりで、一定期間効果が長続きする肥料のことです。
- この植物の冬越し可能エリアを確認


スーパーアリッサムが販売しているお近くのお店をご案内いたします!
アリッサムとスイートアリッサムの違いは、「01」「02」「03」全てが正解です。スイートアリッサムも総称として「アリッサム」と呼ばれることが多くありますが、実際は学名や属から全く異なる植物になります。
(トリビアは、基本情報のページに掲載されています。)