イソトマ(ローレンティア)とは
淡い色の小さな星形の花を株いっぱいに咲かせ、ギザギザの葉で夏を涼し気に演出してくれるイソトマ。別名:ローレンティアの名前でも知られています。その可愛らしい花色や花形からは想像しにくいかもしれませんが、イソトマ(ローレンティア)の花言葉は「猛毒」です。茎や葉から出る白い液体には毒があるため、お手入れの際には手袋をはめるようにしてください。
ローレンティア フィズアンドポップとは

ローレンティア フィズアンドポップは、通常のイソトマとは違いぷっくりして存在感がある幅広の花弁が咲きます。日本の蒸し暑さにも強く改良され、春から秋まで長く咲くようになりました。毒性は、一般的なイソトマと変わりません。ここでは、そんなローレンティア フィズアンドポップを上手に育てる育て方をご紹介します。
栽培カレンダー

※関東地方以西低地基準になります。地域やその年の気候、生育状態により、開花期やお手入れの適期などは変わります。栽培カレンダーは目安としてください。
イソトマ(ローレンティア フィズアンドポップ)の育て方


草花用培養土
水はけのよい土を選びます。病気や害虫を避けるため、新しい土のご使用をおすすめします。

肥料
早春の生育期には液肥を週1回程度あげてください。

鉢
20cm前後の鉢がおすすめです。鉢底網を敷いてください。(地植えの場合は不要です。)

その他道具
スコップ、水やり道具、ガーデングローブ(軍手)、ハサミなどがあると便利です。

植えつけ
植えつけ時に元肥を十分に施し、害虫防除のためにオルトラン粒剤等の殺虫剤を撒いておきましょう。買ってきた花苗(9~10.5cmポット苗)は、二回り大きな15㎝~20㎝位の鉢に植えつけましょう。
日当たり・置き場所
風通しのよい1日中日光がよくあたる場所や午前中に日光がよくあたり午後は木陰のような日陰になる場所で育ててください。鉢植えの場合は、梅雨時期には雨の当たらない軒下などで育て、夏は西日を避けた涼しい場所に移動してください。
耐寒性はそれほど強くないので、冬越しに挑戦する場合は日光の良くあたる室内で保管した方がよいです。
水のあげ方
ローレンティアは、過湿を苦手とします。乾かし気味に育て、土の表面が乾いていたら水やりをするようにしましょう。水をあげるときはたっぷりあげますが、頻度を軽めにして水のやりすぎに注意してください。
肥料のやり方
植えつけ時に元肥を施し、春と秋の生育期に緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(1,000~2,000倍)を1~2週間に1回程度あげてください。夏や冬は施しません。
病害虫の予防と対策
植えつけ時に害虫防除のためにオルトラン粒剤等の殺虫剤を撒き、害虫の発生状況により市販のスプレータイプの殺虫剤または粒剤を使用してください。特に病害虫の心配はありません。
切り戻し
梅雨入り前に枝が混み入っていたら、風通しをよくするために枝をすきましょう。花が終わったら、花のつけ根の枝から切り落としましょう。全体的な切り戻しは不要です。


水やり:すくなめ

置き場所:日なた、半日陰

草丈:25~30cm

株幅:約30cm

肥料:ふつう

用途:プランター/鉢植え、花壇、ハンギング
よくあるご質問
ローレンティア(イソトマ)の花言葉は「猛毒」といわれる通り、茎を折ったときに出てくる汁には毒性があります。ローレンティア フィズアンドホップもその点は同じです。お手入れの際には手袋を使用し、直接触れないように注意してください。それを除けば病害虫に強く大変育てやすいお花です。
ローレンティア フィズアンドポップは、あまり背が高くはならないので(草丈:25~30cm)、伸びた感じが気にならなければ切り戻しは不要です。株が乱れて気になるようであれば、葉を残し、比較的強めに摘心していただければ再びきれいに花を咲かせます。
ローレンティアのトリビアの答え

トリビアは、基本情報のページに掲載されています。