- 基本情報
- 育て方
小さな花が集まって咲く手まりのような花姿のバーベナ。花の形が桜の花に似ていることから美女桜(びじょざくら)とも呼ばれます。もともと亜熱帯原産のバーベナは、丈夫で夏でも育てやすい植物です。その中でも、スーパーベナは、一つ一つの花や花房が大きくて、ナチュラルながら華やかな雰囲気が魅力。暑さや病気にも強く、春から晩秋まで楽しめます。生育が旺盛で、葉がこんもり茂った中から花がこぼれるように咲く姿は、ハンギングや鉢植えにもぴったり。ラベンダーカラーやブルー、ホワイト、ピンク系などさまざまな色が揃っているので、寄せ植えや花壇にも使いやすいです。ここでは、そんなスーパーベナを上手に育てる育て方をご紹介します。

はとても重要です。

草花用培養土
水はけが良い土を選びます。病気や害虫を避けるため、新しい用土のご使用をおすすめします。

肥料
元肥のほかに、液肥を週1回程度、置き肥(緩効性)を月1回あげてください。

植替え用の鉢
30cm前後の鉢がおすすめです。鉢底網を敷いてください。(地植えの場合は不要です。)

その他道具
スコップ、水やり道具、ガーデングローブ(軍手)、ハサミなどがあると便利です。

スーパーベナは、1日中日光のよくあたる場所に置いて(植えて)ください。
春、秋は1日1回。夏は水枯れしないように1日2回程度、最低でも1日1回はあげてください。真夏は特に水切れに注意します。
鉢の土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えてください。
植えつけ時に元肥を十分に施した後、緩効性の置き肥を1カ月に1回程度、液肥(500~1,000倍)を1〜2週間に1~2回程度与えてください。
植え込み時にオルトラン等の粒剤を撒き、害虫の発生状況により市販のスプレータイプの殺虫剤または粒剤を使用してください。ナメクジには、ナメクジ駆除剤の利用をおすすめします。特に黄色いお花にはナメクジがつきやすいです。
植え込み後、鉢からはみだした枝を摘むと、株にボリュームがでて上手に仕立てられます。また、満開になった後は伸びた部分を切り戻しをしましょう。
長くきれいな状態を保つために、草姿が乱れてきたら、切り戻しをしましょう!
切り戻しすると、枝が分かれて株がさらに充実します!
花柄はまめに取り除くと、より長くたくさんの花を楽しめます。


開花期:春~晩秋

耐性:半耐寒性/多年草

最低温度※:約ー10℃

耐寒性ゾーン※:8a~

水やり:土の表面が乾いたらたっぷりあげてください

置き場所:1日中日光のよく当たる場所

肥料※:植えつけ時に元肥を十分に施した後、緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(500~1,000倍)を1~2週間に1回程度あげてください

用途:プランター/鉢植え、花壇、ハンギング

草丈:20~30cm

株幅:50~60cm
- 最低温度:目安としてください。管理方法や場所、株の状態によって表記より高い温度でも枯死する場合があります。
- 肥料:元肥とは花苗を植えるとき、事前に与える肥料のことです。緩効性肥料とは肥料の効き方がゆっくりで、一定期間効果が長続きする肥料のことです。
- 耐寒性ゾーン(Hardiness Zone):寒さを段階別に分け(日本の場合は20ゾーン:3a~)、植物ごとにどの地域まで冬越し可能なのか知るための指標です。
- この植物の冬越し可能エリアを確認


スーパーベナが販売しているお近くのお店をご案内いたします!
バーベナの花言葉の由来は、「キリスト死後のゴルゴタの丘に、真っ赤なバーベナが咲いたから」と言われています。
(トリビアは、基本情報のページに掲載されています。)