日本の梅雨を、いろいろな色で美しく彩ってくれるアジサイ(紫陽花)。その花言葉は、色が変わることから「移り気」や「浮気」と言われています。実際、アジサイ(紫陽花)は、土壌酸度によって青色になったり、ピンク色になったり、花色が変わることで有名です。
そのため、お庭に植えたアジサイ(紫陽花)が、期待していたような色にならなかったなんて声も聞くことがあります。アジサイ(紫陽花)の花色がなぜ変わるのかそのメカニズムを知って、今年こそ綺麗なアジサイ(紫陽花)を咲かせてみましょう。
アジサイの花色が変わる理由
アジサイ(紫陽花)の花色の変化は、花に含まれるアントシアニンと土壌に含まれるアルミニウムの化学反応によって発生します。
アジサイ(紫陽花)の花色は、もともとアントシアニン本来の色味であるピンク色になります。土壌がアルカリ性(pH6.0~6.5)だと土壌に含まれるアルミニウムは溶けにくく、花色は変化しません。一方、土壌が酸性(pH5.0~5.5)だと土壌に含めれるアルミニウムが溶けやすくなり、アジサイ(紫陽花)の花に含まれるアントシアニンと結合し青色に変化します。

一般的にアジサイ(紫陽花)の花色は、酸性土壌で青色に変わり、アルカリ性土壌でピンク色に変わると言われているのはそのためです。しかしながら、実際はもっとたくさんの要素によって、花色が青色に傾くかピンク色に傾くのかが決まっています。
もともとアントシアニンを含まない白いアジサイは花色が変わりません。また、品種の特性上花色が決まっているアナベルやノリウツギなどのアジサイは、花色が変わりません。
もともとアルミニウムが含まれない土壌では花色は変化しません。
土壌が酸性であるほど、アルミニウムが溶けやすく、青色に傾く傾向があります。
土壌の水分が多いほど、アルミニウムが溶けやすく、青色に傾く傾向があります。
土壌に含めれるリン酸が多いと、アルミニウムが溶けにくくなります。
品種の特性
アントシアニンを含むかどうか

一般的なアジサイは、花にアントシアニンを含んでおり、土壌のpHによって花色が変わります。ただ、白いアジサイは、もともとアントシアニンを持っていないので土壌のpHに影響を受けず、どんな土壌でも白い花になります。
品種の特性上花色が変わらないアジサイ

また、アジサイの中には土壌のpHに影響されにくい、品種の特性上青色のアジサイやピンク色のアジサイがあります。アナベル(例:アメリカあじさい ピンクのアナベル2やピンクのアナベルジャンボ)やノリウツギ(例:ノリウツギ リトルクイックファイヤー)などがそうです。
品種の特性上青色のアジサイを、アルカリ土壌で育てても青色が残ります。同じように、品種の特性上赤色のアジサイを、酸性土壌で育てても赤色が残ります。品種の特性上花色が決まっているアジサイは、特性に合った土壌で育てることで、より美しい花色でアジサイを楽しむことができます。
土壌に含まれるアルミニウム含有量
アジサイは、アジサイ自体にもともとアルミニウムを持っていないため、土壌から吸収するアルミニウムが全てになります。日本の土壌は、もともとアルミニウムが豊富に含まれていますが、アルミニウムを含まない用土(ピートモス)で育てることで青色のアジサイに変化するのを防ぐこともできます。
また、アルミニウム含有量を増やすには、硫酸アルミニウム、またはミョウバンを使うのが効果的です。秋と春に500倍~1,000倍に薄めたものを3週間に1回の頻度で2回~3回ほど与えると、アルミニウムを吸収したアジサイの花が青色に変化します。
土壌のpH
日本の土壌は、雨が多いので基本的に酸性土壌です。また、土壌のpH以外にも、残った肥料が土壌のpHに影響する場合があります。使用している肥料が土壌のpHに影響する成分を含んでいる場合は、使い過ぎに注意してください。
酸性肥料 | 硫安、硫酸カリ、塩化カリなど |
アルカリ性肥料 | 石灰窒素、硝酸ソーダ、硝酸石灰など |
土壌の水分量
土壌の水分量が少ないと、アルミニウムの吸収は悪くなります。水が足りないような土壌では、綺麗な青いアジサイを咲かせることはできません。
土壌のリン酸含有量
土の中にリン酸が多いと、アルミニウムが吸収されにくくなります。花をたくさんつけるにも、リン酸は必要不可欠な肥料の栄養素の1つですが、リン酸を多く含む肥料を使い続けると青い色は発色しにくくなってしまいます。
アジサイ(紫陽花)の花色の変え方
青色の花を咲かせるには

土壌 pH 5.0~5.5を目安にします
土の酸度を酸性に調整するには、鹿沼土や無調整ピートモスをバランス良く加えてください。調整済ピートモスは中性に調整されているので効果がありません。
鹿沼土は排水性がありますが保水性に欠けます。逆にピートモスは保水性はありますが、排水性に欠けます。春先に、ピートモスを土壌に混ぜ込んで、水はけを確認しながら鹿沼土を加えて調整してください。
もしくは、青いアジサイ用の培養土を使って、土壌を酸性にしてください。
また、P(リン酸)が少ない肥料を使用して、水切れしないように栽培してください。
ピンク色(赤色)の花を咲かせるには

土壌 pH 6.0~6.5 を目安にします
赤玉土や腐葉土を混ぜて土を作り、そこに苦土石灰を混ぜて調整します。一般の土壌では1㎡あたり苦土石灰100gの施用でpHが 0.5上がります。但し、石灰を混ぜてから安定するには数か月かかりますので事前準備が必要になります。
pH土壌酸度計を利用して、もしくは、赤いアジサイ用の培養土を使って土壌をアルカリ性にしてください。
土壌のpHによって花色を変えるアジサイ
土壌のpHによって花色を変えないアジサイ
まとめ
アジサイ(紫陽花)は、植えっぱなしでも何年も楽しむことができるとても育てやすい庭木であるシュラブ(低木)です。花色の調整が難しいなと感じたら、品種の特性上花色が決まっているアナベルやノリウツギといったアジサイ(紫陽花)を選択するのもおすすめです。アジサイは、種類も花色もたくさんあるので、悩んだらPW(ピーダブリュー)の強い品種を選んでみるのもよいかもしれません。何年も育てる低木だから、選び抜かれた良い品種を。
