- 基本情報
- 育て方
球根ベゴニア べレコニアとは
ベゴニア べレゴニアは、一般的な球根ベゴニアに比べ分枝性に優れ、こんもりと形のよい株になります。八重咲きで手のひらサイズの大きく豪華な花をたくさん咲かせます。花色が豊富なので玄関まわりなど、華やかに演出したい場所にぴったりです。また、分枝性に優れるため花数が多く、誰でも簡単に育てることができるローメンテナンスなお花です。ここでは、そんなベゴニア べレコニアを上手に育てる育て方をご紹介します。
球根ベゴニア べレコニアの育て方


草花用培養土
排水性のよい土を選びます。病気や害虫を避けるため、新しい土のご使用をおすすめします。

肥料
生育期には緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(1,000~2,000倍)を1~2週間に1回程度あげてください。

鉢
30cm前後の鉢がおすすめです。鉢底網を敷いてください。

その他道具
スコップ、水やり道具、ガーデングローブ(軍手)、ハサミなどがあると便利です。

日当たり・置き場所
風通しのよい1日中日光がよくあたる場所、もしくはに午前中に日光がよくあたり午後は木陰のような日陰になる場所に置いてください。
真夏は、直射日光は避けた場所に移動してください。冬は、雨や霜の当たらない場所に移動してください。
水のあげ方
鉢の土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水をあげてください。
肥料のやり方
植えつけ時に元肥を施し、生育期には緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(1,000~2,000倍)を1~2週間に1回程度あげてください。
病害虫の予防と対策
植えつけ時にオルトラン等の粒剤を撒き、害虫の発生状況により市販のスプレータイプの殺虫剤または粒剤を使用してください。
病気
春と秋に葉に白い粉のようなものがついていたら、うどんこ病の可能性があります。また、風通しが悪いと灰色かび病にかかることがあります。花がらを取り除いて清潔な状態を保つようにしてください。
害虫
葉の裏に無数の白い斑点が見られたらハダニの仕業の可能性があります。風通しが悪いと多発するので、枝や葉が密集している場合はすいて風通しよくしてください。
栽培カレンダー

※関東地方以西基準になります。

管理情報

開花期:春~秋

耐性:非耐寒性/多年草

最低温度※:約5℃

耐寒性ゾーン※:10a~

水やり:土の表面が乾いたらたっぷりあげてください

置き場所:日なた

草丈:約30cm

株幅:40~60cm

肥料※:緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(1,000~2,000倍)を1~2週間に1回程度あげてください

用途:プランター/鉢植え、ハンギング
※最低温度:目安としてください。管理方法や場所、株の状態によって表記より高い温度でも枯死する場合があります。
※耐寒性ゾーン(Hardiness Zone):寒さを段階別に分け(日本の場合は20ゾーン:3a~)、植物ごとにどの地域まで冬越し可能なのか知るための指標です。
※肥料:緩効性肥料とは肥料の効き方がゆっくりで、一定期間効果が長続きする肥料のことです。
- この植物の冬越し可能エリアを確認
よくあるご質問
ベゴニア べレコニアが耐えられる最低温度は、目安として約5℃です。日本では沖縄を除いて冬越しが困難とされております。ただ、寒い時期は室内に入れ、風通しのよい日の当たる場所で管理して頂ければ、冬越しの可能性はあるかもしれません。詳しくは、ガーデニングの冬越しのコツを参考にしてみてください。