- 基本情報
- 育て方
ノリウツギの特徴
ノリウツギとは、尖がった三角帽子の樹形が特徴のアジサイ科アジサイ属の東アジア原産の落葉性低木(シュラブ)です。数多くの種類があるアジサイの中でも、ノリウツギには以下のような特徴があります。
ノリウツギは、円錐状の花房の形が特徴的なアジサイで、別名:ピラミッドアジサイとも呼ばれます。ノリウツギの花のように見える部分は、実は装飾花の萼片(がくへん)で自然に散ることがありません。
ノリウツギは、円錐状の花房の形であることが理由で一般的なアジサイよりも遅咲きです。一般的なアジサイは6月に開花するのに対して、ノリウツギの開花期は夏~秋になります。お花の少ない夏の時期を花で彩ってくれるアジサイです。
ノリウツギは、新枝咲きのアジサイです。新枝咲きのアジサイは、花が咲き終わった後から年を越えて2月までに剪定をすれば、また初夏に花が開花します。剪定位置に気をつける必要がなく、時期さえ守れば剪定の失敗がないというのが、ガーデニング初心者の方が最初に育てるアジサイとしておすすめされる一番の理由です。
ノリウツギの花色は、特性上土壌のpHに左右されることはありません。一般的なアジサイを育てると「期待通りの色にならなかった」という声をよく聞きますが、ノリウツギはその点心配がありません。
ノリウツギは、もっとも直射日光に耐えることができるアジサイです。
ノリウツギは、一番花が終わってから切り戻しをしても二番花があがらないことが多いので、そのままドライフラワーになるまで楽しむのがおすすめです。樹高は2~3mと大きく育ちしますが、コンパクトなタイプのノリウツギも開発されています。
ノリウツギの種類

PW(ピーダブリュー)のノリウツギは、日本全国の庭で育てることができ。切り花やドライフラワーにもおすすめのノリウツギです。アジサイの中では花が咲くのが遅いノリウツギですが、数あるノリウツギの中でも花が咲くのが早く開花期が長い品種ばかりを厳選しました。秋はアンティークカラーに変色するまで秋色アジサイをお楽しみいただけます。鉢植えでも育てられるコンパクトなノリウツギから壮大なノリウツギまで多くの種類を取り揃えています。
ここではそんなノリウツギを上手に育てる育て方をご紹介します。
ノリウツギの育て方


培養土
アジサイ用の培養土でも草花用の培養土でも問題なく育ちます。特に土質は選びません。

肥料
植えつけ時に元肥を施し、早春に樹木専用の緩効性肥料をあげてください。それ以外は特に必要としません。

その他道具
スコップ、水やり道具、ガーデングローブ(軍手)、ハサミなどがあると便利です。

日当たり・置き場所
ノリウツギは、1日中日光がよくあたる場所、もしくは午前中に日光がよくあたり午後は木陰のような日陰になる場所に置いて(植えて)ください。北海道から鹿児島まで冬囲いをする必要なく戸外で育てることができます。
鉢植えの場合
アジサイ(紫陽花)を鉢植えで育てる場合、室内で鑑賞を楽しむのは一週間程度を限度としましょう。ベランダに置くにせよお庭に置くにせよ、鉢は台の上に乗せて、風通しをよくしてください。また、真夏の直射日光を避けた日当たりのよい場所に置くようにしてください。
地植えの場合
ノリウツギは、1日数時間しか日が当たらないような日陰でも開花しますが、きれいに花を咲かせるには毎日少なくとも4時間の日が当たる場所に植えてください。
植えつけ
鉢植えの場合
マグアンプKの中粒(効き目1年)か大粒(効き目2年)を、予め元肥として培養土に混ぜておきます。他は一般的な花苗と植えつけ方法は変わりません。以下を参考にして植えつけをしてみてください。
地植えの場合
以下を参考にて植えつけをしてみてください。
水のあげ方
鉢植えの場合
春、秋は1日1回。夏は水枯れしないように1日2回程度、最低でも1日1回はあげてください。真夏は特に水切れに注意します。鉢の土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりとあげてください。冬は2週間に一回程度、土が乾いていないか確認してください。
地植えの場合
根が張れば特に水をあげる必要はありませんが、植えつけてから2年程度は土が乾いていたら水やりをするようにしてください。植えつけてから2年以上経っている場合は、夏に土が乾いているようであれば適宜水をあげてください。
肥料のやり方
鉢植えの場合
鉢植えの培養土の量には限りがあるので、生育期(芽出しから葉の色が変わってくるまで)には肥料が切れないようにすることが大切です。4~6月の生育期はN(窒素)主体の肥料をあげて、葉や茎を育ててください。
鉢植えで育てている場合、生育期以降の開花期(7~9月)はP(リン酸)やK(カリ)を多く含んだ肥料をあげて、花をたくさん咲かせるように促進し根をしっかり育ててください。
地植えの場合
ノリウツギは、植えつけ時に元肥を施し、1~2月に寒肥(かんごえ)として緩効性の有機肥料をあげてください。それ以外はあまり必要としません。
病害虫の予防と対策
ノリウツギは、病害虫に強い植物です。
害虫
風通しが悪いとアブラムシが発生する可能性があります。植えつけ時にオルトラン等の粒剤を撒き、害虫の発生状況により市販のスプレータイプの殺虫剤または粒剤を使用してください。
病気
特に心配ありません。
剪定
剪定時期
PWのノリウツギは、樹形がコンパクトにまとまる剪定不要のノリウツギです。ノリウツギは新枝咲きのアジサイです。剪定が必要な場合は、花が咲き終わった秋から葉が落葉する休眠期に枝を切り戻します。
積雪地方では、雪が積もる前に剪定を終わらせておきましょう。すると、雪によって枝が折れる心配が少なく済みます。
剪定位置
新枝咲きのノリウツギは剪定時期さえ守れば、剪定位置を気にしなくても毎年開花する剪定が簡単なアジサイです。
ノリウツギの強剪定
強剪定とは、大きくなり過ぎた株をコンパクトな樹形にするために、株元で切る剪定です。強剪定をする場合は、地表から2~3節で剪定します。強剪定をすると、翌年花数は減りますが強い枝が出て大きな花が咲きます。
ノリウツギの弱剪定
弱剪定をする場合は、花が終わったら花を切り取ります。その後芽の上、茎のおよそ半分から3分の1に切り込みを入れます。弱剪定をすると、翌年花は小さくなりますが花数や枝数は多くなります。
夏越し
近年の日本は夜の気温も25℃を超えるような熱帯夜が続いています。気温(特に夜温)が高い日が何日も続くと、ノリウツギの花色は白色からピンクや赤色に変化しにくくなります。自然現象ですので、ご安心ください。
植え替え
鉢植えの場合
PWのノリウツギは生育旺盛です。また根の状態を確認するためにも、鉢植えで育てているPWのノリウツギは2年に一度植え替えすることをおすすめします。休眠期に二回りほど大きな鉢や地植えに植え替えるようにしてください。
鉢増しすることが難しい場合は、以下の植え替え方法を参考にして来年も同じ鉢サイズでお楽しみください。
地植えの場合
地植えの場合は、植え替えの必要はありません。
栽培カレンダー
鉢植えの場合

地植えの場合

※関東地方以西基準になります。植え替え(植えつけ)おすすめ時期を示していますが、基本的に高温・乾燥を避ければほかの時期でも可能です。


開花期:夏~秋

タイプ:落葉性

最低温度:約ー40℃

耐寒性ゾーン:3a~

置き場所:品種により異なります

土壌:排水性のよい土 花の色は土質に影響されません

樹高:品種により異なります

樹幅:品種により異なります

用途:群植、景観設計、ボーダーガーデン

剪定期:落葉・休眠期
- この植物の冬越し可能エリアを確認
よくあるご質問
ノリウツギは二番花が咲くことが珍しいため、花をつけたままドライフラワーになるまで楽しむことをおすすめします。その頃合いをみてドライフラワーを切り取ってください。最適な時期は、高温が続く真夏か秋のはじめ頃です。花や茎の部分に水分が少なくなっているため、乾燥に手間と時間がかかりません。
株の中央部の葉が黄色に変色するのは、内側の葉へのエネルギー供給を抑えて、効率的に大きく成長するために栄養をたくさん使うための自然現象になります。もし、上の方や枝の先に黄色い葉が見られる場合は、水枯れか水のあげすぎが原因だと考えられます。
ノリウツギの花色が変化しない原因として以下のいづれかが考えられます。
1.水枯れか水のあげすぎが考えられます。いずれの場合も、花がピンク色に変色するのではなく茶色になります。
2.夜間でも25℃を超える熱帯夜が続いた場合、色の変化がなかったり色が濁ったりする可能性があります。
購入できるお店
ノリウツギを販売しているお近くのお店をご案内いたします!
ノリウツギのトリビアの答え

トリビアは、基本情報のページに掲載されています。