一度植えれば植えっぱなしでも大丈夫なものが多い宿根草や多年草。宿根草や多年草は、ローメンテナンスでも素敵なお庭を維持することができるため、庭作りには欠かせない植物です。翌年もたくさんの花を楽しむために、宿根草や多年草の冬の間の冬越し方法を知っておきましょう。

一年草と多年草の違い

植物には、一年しか育てられない一年草と二年以上育てられる多年草があります。一年草は、寿命が一年以内の植物であるのに対して、多年草は、寿命が二年以上の植物になります。多年草の中にも、苦手とする季節に地表部を枯らせる宿根草があります。それぞれの特徴は以下を参考にしてみてください。

耐寒性とは

冬越し準備がどの程度必要かは、その植物がどのぐらいの寒さに耐えられるかによって違います。一般的に植物が冬の寒さに耐えられる耐寒性は「非耐寒性」「半耐寒性」「耐寒性」の3つに分類されます。

非耐寒性多年草寒さに弱い多年草で、地植えした場合は鉢に植え替えをして軒先や室内に取り込んで冬越しをする必要がある植物です。
半耐寒性多年草ー10℃~0℃前後の寒さでも耐えられますが、霜には弱いので霜よけや軒下に鉢を移動させるなど冬越し準備が必要な多年草です。
耐寒性多年草ー10℃以下の寒さでも外で耐えらえる多年草です。

※温度は目安になります。

お住まいの地域によっては、その植物が耐えることができる最低温度を下回る可能性があります。耐寒性が不明な場合は、耐寒性ゾーンマップを活用して、屋外で冬越し可能か屋内に入れるべきか確認してみてください。

宿根草の冬のお手入れ

枯れ葉を拾いましょう

植物の周辺に落ちた葉は拾って、虫や細菌の溜まり場にならないようにしましょう。

下葉の処理をしましょう

下葉を取り除きましょう

宿根草の根元が蒸れている場合は、下葉を取り除いて清潔な状態を保つようにしましょう。枯れた下葉は、手で根元から引っ張るだけで抜けます。

下葉を取り除きましょう

下葉を除いてすっきりしました。風通しもよくなりました。

宿根草の冬のお手入れ(耐寒性多年草の場合)

宿根草の魅力は、植えっぱなしでも毎年花が咲きローメンテナンスで大丈夫なことです。耐寒性の強い宿根草は、そのまま屋外で冬越しができます。

日当たり・置き場所

日光がよく当たる場所でも日陰でもその植物に適した日当たりであれば基本問題ありませんが、寒風にさらされ凍るほどの寒い場所で冬越しするのは避けましょう。地植えしている場合は、寒くなる前に掘り上げて鉢に植え替え、凍らない場所で冬越ししてください。

マルチング

マルチングとは、植物の株元の地表面を覆うことです。枯れた葉や茎を取り除き、株元を腐葉土やバークチップなどのマルチング材で覆って、植物を寒さから守りましょう。腐葉土は春にそのまま土にすき込んで有機肥料として使用できます。


株の形が崩れてきたラベンダーなどは、ヒョロヒョロと伸びてしまった古い枝を剪定して形を整えると、株元から生える新しい葉が良く育ち形がきれいなしっかりとした株になります。
ただ、古い葉や茎は、新しい芽を寒さから守る役目も果たします。そのため、気にならなければそのまま残しておいてかまいません。

水のやり方

寒くなってくると土も乾きにくくなるため、水やりも控えめにしましょう。宿根草の水やりで注意が必要なのは、葉が完全に落ちた後です。地植えであればほとんど水やりの必要はありませんが、鉢植えの場合は水やりを忘れないようにしてください。

地表に何もないとつい水やりを忘れがちですが、地面の中で植物は生きています。土が完全に乾いていたら、朝のうちにたっぷりと鉢の底から水が流れるぐらいの水をあげるようにしましょう。

肥料のやり方

秋が深まり涼しくなってきたら、休眠に備えて肥料は徐々に減らしていきましょう。春の新芽が出る頃に再び肥料をあげ始めます。

宿根草の冬のお手入れ(非耐寒性多年草や半耐寒性多年草の場合)

耐寒性の弱い宿根草は、最低温度を保てる地域にお住まいの場合は大丈夫ですが、そうでない場合は植物が耐えることができる最低温度を保つ工夫が必要になります。また、植物によっては室内で冬越しをする必要があります。

日当たり・置き場所

耐寒性の弱い植物は、日光があたる暖かいベランダに置いたり、鉢を二重にして保温したり、寒さ対策を忘れずにしてあげてください。

鉢に植え替える

地植えの場合は、寒くなる前に掘り上げて根鉢が収まる大きさの鉢に植え替えてください。根を切ることになるため、地上部も剪定してバランスを取りましょう。


この時期は葉が茂っていても生長期ではないため、水やりは控えめにしてください。肥料はあげなくてもかまいません。

鉢植えの場合は、鉢ごと室内に取り込みます。取り込む際は、鉢裏にナメクジなどの害虫がついていないかよく確認して、鉢もきれいに洗ってから取り込みましょう。


耐寒気温が5℃程度までであれば、お住まいの地域にもよりますが、玄関など暖房のない場所に置いても大丈夫です。生育に10℃以上必要な観葉植物や暖かい地域原産の植物は、昼間は日の当たる窓辺、夜はあまり寒くならない部屋の中で冬越しさせます。

水のやり方

寒くなってくると土も乾きにくくなるため、水やりも控えめにしましょう。この時期は葉が茂っていても生長期ではないため、水やりは控えめにしてください。

肥料のやり方

耐寒性の弱い植物は、冬の間は肥料をあげなくても問題ありません。暖かくなり始めてから、再び肥料をあげ始めます。

おすすめの宿根草

PW(ピーダブリュー)のお花には、ルドベキアやジギタリス、ヒューケラドルチェなど翌年も育つ宿根草がたくさんあります。

多年草の冬のお手入れ

例えば、スーパーアリッサム フロスティーナイトは、置き場所が屋外、屋内に関わらず、冬にも花が咲く多年草です。冬にも花が咲く多年草は、最低温度や強い霜が直接あたるのを避ければ、冬越し可能です。

日当たり・置き場所

冬は太陽が低い位置にあるため、置き場所によっては長時間日陰になる場合も多くなります。花がたくさん咲くように、屋外・屋内どちらも、できるだけ日当たりの良い場所に置いてあげましょう。

水のやり方

葉も茂っているので、土が乾いたらたっぷりと水をあげてください。水やりの時間帯は朝のうちにするようにしましょう。夕方になってから水やりをすると、そのまま土の中の水分が凍ってしまい、植物にダメージを与えてしまいます。

肥料のやり方

花が咲くということは、たくさんの栄養分が必要ということです。冬に花が咲く多年草は、冬でも置き肥のほかに、1~2週間に1回程度液体肥料もあげ続けましょう。

まとめ

翌年もお花を楽しむために、冬越しにチャレンジしてみてはいかがですか。上手に冬越しすると、さらに大きくなった株からたくさんの花が咲き誇るお花が多くあります。寒い冬の時期から、春が来るのが待ち遠しくなりますね。